「おさいふPonta」にパスワードリスト攻撃
"「おさいふPonta」にパスワードリスト攻撃、1時間に約30万件 - 一部で残高の不正移行"
http://www.security-next.com/099567
これは複数のサイトで同じメールアドレス、パスワードを設定している場合、どこかの脆弱性のあるサイトでユーザのメールアドレス、パスワードのリストを盗んで、他のサイトでこれを試す攻撃です。
サイトごとにパスワードを変更するのは有効です。こうすればパスワードリスト攻撃の被害を受けにくくなります。
覚えられないなら下一桁だけでも変えるとよいでしょう。
サイトA:
!#P0723!#001
サイトB:
!#P0723!#002
サイトC:
!#P0723!#003
http://www.security-next.com/099567
これは複数のサイトで同じメールアドレス、パスワードを設定している場合、どこかの脆弱性のあるサイトでユーザのメールアドレス、パスワードのリストを盗んで、他のサイトでこれを試す攻撃です。
サイトごとにパスワードを変更するのは有効です。こうすればパスワードリスト攻撃の被害を受けにくくなります。
覚えられないなら下一桁だけでも変えるとよいでしょう。
サイトA:
!#P0723!#001
サイトB:
!#P0723!#002
!#P0723!#003
手帳など紙に書いて覚えるのも仕方なしと思います。手帳を落としても大丈夫のように
!#P<誕生日>!#001
のようにメモ書きするのもよいでしょう。
また使っていないサイトは退会するのをお勧めします。(退会してもサーバ側にデータは残っている可能性はありますが)
さらにどうでもよいサイトはフリーの一時的なメールアドレスで登録して、パスワードも適当にしましょう。サービスが不要になったらすぐに退会しましょう。
サービス提供会社もパスワードリスト攻撃対策をして欲しいものです。同じIPからの連続試行を拒否するのは当然ですが、IPを変えて攻撃するケースもあるでしょう。
AIにより防御を導入し、不自然な連続試行が発生した場合は拒否する対策がよいでしょう。例えば深夜2時くらいは普段はログイン思考がないのに、ある日突然大量のアクセスがあればAIが検知してブロックしたり管理者に警告したりということです。
AIにより防御を導入し、不自然な連続試行が発生した場合は拒否する対策がよいでしょう。例えば深夜2時くらいは普段はログイン思考がないのに、ある日突然大量のアクセスがあればAIが検知してブロックしたり管理者に警告したりということです。
コメント
コメントを投稿