ビジネスメール詐欺は本当の巧妙、SNSから情報収集の可能性も

ビジネスメール詐欺が猛威を振るっています。個人狙いではないのであまり話題にはなっていなようです。
人間関係、企業と企業間を徹底的に調査し、普段のお金の流れも調べて偽の請求書や偽の口座変更の連絡を送り不正に資金を搾取する方法です。
メールの盗聴もありますが、SNSから人間関係を洗い出している可能性もあります。SNSは所属の企業は隠して、せいぜい出身学校のみ公開することをお勧めします。
SNSを見ると取引先が一目瞭然になる場合もありますね。
また生年月日などは公開しないほうがよいでしょう。なりすましの材料になります。偽の生年月日を登録するのも一つの手ですね。
とにかくSNSで自分の情報をさらけ出すのは今の時代は危険ということです。

コメント

このブログの人気の投稿

Platinum Host Serviceとは? Platinum Host Serviceが重い

セキュリティニュース(2018/11/21)

未だに標的型攻撃メールに騙されてしまう理由